育児が始まってから、夫婦の会話が激減…
気づけば、ギスギス・無言・イライラ…💥
「なんで分かってくれないの?」「察してよ!」
そんなすれ違い、どの家庭にも起こりうる“あるある”です。
今回は、共働きパパママが経験しがちな【夫婦関係の育児あるある】を10個厳選!
※本ページはプロモーションが含まれています
育児あるある【夫婦関係編10選】
「うちだけじゃないんだ」と思えるだけで、少し救われる。そんな夫婦のリアル、ここに集めました。

① 会話が“業務連絡”だけになる
「オムツ買った?」「明日保育園何時?」と、日々の会話がすべてタスク処理に。雑談ゼロの関係に。

パパとママ、しゃべってるのにぜんぶToDoなんだよな〜
💡 対応策
- 寝る前に「今日よかったこと」を1つだけ共有してみる
- 5分だけ“タスク以外の話”タイムを意識的につくる
② どっちが寝かしつけ担当かで冷戦
アイコンタクトで押し付け合い、沈黙のバトル勃発…結局どっちも寝落ち。

毎晩コソコソ作戦会議してて草。
💡 対応策
- 事前に「今日はパパ」「明日はママ」と交代制にする
- スマートスピーカーなどで“交代当番”を音声でリマインドするのも◎
③ 「察してほしい」vs「言ってくれないとわからない」
ママ「察してよ」パパ「え?何か怒ってる?」のすれ違いループ。

察し合いゲーム、むずかしいから攻略本出して。
💡 対応策
- LINEでもいいので「今ちょっと疲れてる」と言語化を習慣に
- 夫婦ノートやメモアプリで“気持ちメモ”を共有するのもおすすめ
④ 寝不足で余裕ゼロ!些細なことで大ゲンカ
「ゴミ出し忘れた」「片付けてない」だけで大噴火。余裕ゼロ状態。

寝かせてあげて〜!お昼寝制度つくろ!
💡 対応策
- 睡眠は最優先。週末にどちらかの“自由睡眠タイム”を確保
- 「疲れてる時は深呼吸してから話す」をルール化
⑤ 「俺も頑張ってる」発言にイラッ
お互い頑張ってるのに「俺だって大変!」って言われてイラッ…。

おたがい褒め合う大会しよ?
💡 対応策
- 週に1回「ありがとうタイム」を設定(お互い褒めるだけの時間)
- SNSで「#パパ育児頑張った報告」なども活用して気持ちの見える化を
⑥ 「ありがとう」「お疲れさま」が消える
言わなくてもわかるでしょ…が続いて、感謝の言葉がどんどん減っていく。

魔法のことば、使い切っちゃったの?
💡 対応策
- 「ありがとうカレンダー」で1日1回記録し合う
- LINEや付箋でもいいから“ありがとう”を見える形で残す
⑦ 家事分担表を作るも3日で機能しない
理想の分担表をつくるも、実際は全然回らず崩壊…。

Excelよりも、まず“ごめんね”が大事かも?
💡 対応策
- 固定ではなく“状況に応じた柔軟分担”にする
- 週1で「振り返りミーティング(10分)」を夫婦で実施
⑧ 2人の時間=寝落ちまでのスマホタイム
一緒にいても会話ゼロ。スマホいじり→無言→寝落ちがルーティン化。

パパとママが寝る前に笑ってたら、ぼくもうれしいなぁ。
💡 対応策
- 寝る前の10分だけ「一緒に観るYouTubeタイム」などを決める
- “夫婦で笑える育児マンガ”を交互にシェア
⑨ 片方が自由時間、もう片方が育児で不満爆発
のんびりお風呂 vs 赤ちゃんの夜泣き対応中…で片方が怒り爆発。

交代でリフレッシュしないと、電池切れちゃうよ〜。
💡 対応策
- 自由時間は“同じ時間だけお互いに”と決める
- スケジュール表に“リフレッシュ枠”を見える化
⑩ 仲直りのきっかけが“子どもの笑顔”
怒ってても、赤ちゃんのニコッで一瞬で空気がゆるむ。子どもって偉大。

ぼく、仲直りのおまじない担当です🍼✨
💡 対応策
- 仲直りルールを作っておく(ハグ・乾杯・“ごめん”スタンプなど)
- 「ギスギスしたら赤ちゃんの写真を見る」を合言葉にする
🛒 夫婦仲を守るためのおすすめアイテム
【パパ向け!育児シェアハンドブック】
【2人で使えるマッサージグッズ】
コメント