最終更新:2025-08-11|監修:ベビすけナビ編集部
保活はむずかしそうに見えますが、全国どこでも基本の流れは同じ。このページでは①通える園を決める→②書類をそろえる→③提出するだけに絞って解説します。細かい日程や点数はお住まいの市区町村の公式ページで確認しましょう。

パパ
“指数”って何?高いと入りやすいの?

ママ
1号・2号・3号ってどこで決まるの…?

ベビすけ
順番さえ覚えれば8割OK。むずかしい表は“あとで”で大丈夫!
1. まず結論:やることは3つだけ
- 通える園を決める…家↔園↔職場(学校)の三角ルートで5〜10園。雨の日の所要時間を一度だけ計測。
- 書類をそろえる…就労証明/復職予定/家庭の事情(病気・介護など)の証明/きょうだい在園の証明 など。
- 自治体に提出する…締切厳守。郵送・窓口・オンラインは自治体で異なります。

ベビすけ
提出1週間前コピー”でセルフ点検。これ、効く!
2. 全国共通のスケジュール目安(4月入園)
- 夏〜秋:園見学の予約・三角ルートの確認
- 秋〜初冬:募集要項(申込ガイド)公開 → 必要書類の準備
- 年末〜年明け:申請提出(自治体ごとに締切は異なる)
- 年明け〜春:結果通知 → 入園手続き → 慣らし保育
※途中入園は通年・月次受付の自治体も。最新日程は必ず公式の募集要項PDFで確認しましょう。
3. 申し込み先と「認定」(1号・2号・3号)
- 申し込み先:原則、お住まいの市区町村(子ども・保育担当課)。
- 認定:保育や教育を受けるための区分。
・1号認定=教育(主に幼稚園・こども園の教育部分)
・2号認定=3〜5歳の保育(保育所・こども園の保育部分)
・3号認定=0〜2歳の保育(保育所・こども園の保育部分)
※認定の取り方・提出書類は自治体で少しずつ違います。募集要項の「認定手続き」を必ずチェック。
4. 預け先の種類と選び方(ざっくり)
種類 | 特徴 | 相性の良いケース |
---|---|---|
認可保育所 | 自治体の基準を満たす。利用料は公定料金。 | 共働き・長時間保育が必要 |
認定こども園 | 教育+保育。1号/2号/3号が同じ園内。 | 教育も重視したい・きょうだい通園 |
地域型保育 | 小規模(0〜2歳)や家庭的・事業所内など。 | 0〜2歳期の手厚さ・自宅近く |
認可外(企業主導型等) | 柔軟な時間や独自プログラム。自治体補助がある地域も。 | シフト制・つなぎ利用 |
幼稚園+預かり保育 | 教育中心。自治体の預かり保育料補助がある場合も。 | 教育重視・短時間中心 |
5. 「指数」ってなに?(名称いろいろ=仕組みは同じ)
自治体によって「選考指数」「利用調整基準」「優先度」など呼び名は違いますが、保育の必要度を点数化して調整する仕組みは共通です。
見るポイント | 例 | 提出のコツ |
---|---|---|
就労・就学 | 勤務時間・雇用形態・復職予定 | 就労証明の社印・発行日・勤務時間の記載を確認 |
きょうだい・家族 | 在園きょうだい/多胎/ひとり親 | 在園証明・住民票・戸籍の写し等 |
家庭の事情 | 病気・障害・介護・求職 | 医師意見書・受給者証・ケアプランなど |
同点時の優先 | 居住年数・通園距離 など | 募集要項の「同点時の扱い」を必ず読む |

ベビすけ
“どの書類で何を伝えるか”がわかれば、点の細かさは後でOK!
6. 立場別・準備のヒント
- 共働き:就労証明は早めに依頼。勤務時間・休日・テレワーク有無の記載欄を要確認。
- 育休復帰:復帰予定日と入園月の整合が超重要。会社の復職証明や内定通知を用意。
- 求職中:「求職活動の扱い」は自治体差が大。条件・期限・必要書類を要項でチェック。
- 自営・フリーランス:確定申告書や業務実態のわかる書類を準備(発注書・請求書など)。
- ひとり親・多胎:該当の証明書類で加点の可能性。必要書類を漏れなく。
7. 提出前30分チェック
- □ 募集要項の年度が最新
- □ 就労証明の社印・発行日・勤務時間が揃っている
- □ きょうだい在園など各証明を添付
- □ 希望園は5〜10園、三角ルート順に並んでいる
- □ 雨の日ルートで所要時間を一度計測した
- □ すべてコピー(控え)を作った
8. よくある質問(全国共通の考え方)
希望園は少ないほうが当たりやすい?
逆です。通える園を広めに入れたほうがマッチしやすくなります。 転居予定があるときは?
申請自治体・時期・在勤要件の扱いが変わることがあります。転居先自治体の募集要項で「転入予定」の扱いを確認しましょう。 途中入園はどう違う?
空きがあれば通年・月次受付も。書類はほぼ同じでも、締切や窓口が異なる場合があります。 認可外や企業主導型は使っていい?
“つなぎ”として使われることも。自治体の補助や在籍の扱いは各公式で確認が必要です。
9. 公式の探し方(全国)
検索のコツ(自治体名を入れてください):
〇〇市 保育所 申込 最新 PDF
〇〇町 保育 認定 1号 2号 3号
〇〇区 利用調整 基準 PDF
〇〇市 途中入園 申請 最新
次の一歩
東京23区の人は、エリア別の詳しい解説へ:
コメント