妊娠がわかってから出産までの数ヶ月は、体も心も大きく変化します。ここでは、プレママ時期に実践して効果を感じた「やめたこと」「始めたこと」を厳選して紹介。今日から無理なく始められる工夫と、継続のコツもまとめました。

習慣づくりは「減らす×増やす」のバランスなのだ。まずはやめることから始めるとラクだよ!
出産前にやめたこと(負担を減らす)

1. 「完璧にやらなきゃ」をやめた
家事・仕事・体調管理、すべて100点は無理。70点でOKを合言葉に、できない日は手抜きデーを許可。

「今日は洗濯サボってOK」の日を作るだけで気持ちが軽くなる…!
2. 無理な残業・遅い時間の会議
体力の波がある妊娠期は残業デフォルトを撤廃。必要なときは朝に回す・同僚に依頼。
3. カフェイン・糖分のとり過ぎ
コーヒーは1日1杯までのガイドを目安に。甘い飲み物は炭酸水+果物で代替。
4. SNSの比較スクロール
寝る前のSNS比較は不安の元。寝る1時間前は画面オフに切り替え。

スマホはリビングで充電に変更したら、寝つきが早くなった!
5. 動線の悪い家事ルーティン
重い物の移動や無駄な往復は体に負担。「使う場所に置く」に徹底変更(おむつ替えセットはその場に)。
出産前に始めたこと(心と体を整える)

1. 睡眠ルーティン(就寝・起床の固定)
同じ時間に寝て起きるだけでも体調安定。寝る1時間前に照明を落として副交感神経モードへ。
2. 軽い運動(10〜20分/日)
ウォーキング・マタニティヨガ・ストレッチ。息が弾む程度までにとどめ、毎日ちょっとを継続。

運動は「ゼロより1」。1分でも積み上げるのだ!
3. 食事のベースを整える
- 主食・主菜・副菜を意識(たんぱく質+鉄)
- 間食はナッツ・ヨーグルト・果物に置き換え
4. 体調メモ&母子手帳アプリ記録
眠気・むくみ・食欲などをメモ。受診時に医師へ共有できて安心。
5. 夫婦ミーティング(週15分)
テーマ例:家事分担、ベビー用品の購入計画、立ち会い出産、里帰りの有無、連絡ルール。

「今週のやること」を箇条書きにするとケンカが減った!
6. 産院・自治体のイベント活用
両親学級、沐浴体験、産後ケアの説明会。無料オンラインも多いので、参加→その場でメモが鉄則。
7. お金の見える化(出産〜3ヶ月の予算)
- 出産費用の自己負担見込み
- ベビー用品の初期費用
- 収入の変動(産休・育休)と給付金の入金タイミング

「いつ・いくら入る/出る」をカレンダーで見える化なのだ!
週次トラッカー(続ける仕組み)
1週間単位でチェックして小さく達成感を積み上げよう。
習慣 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
就寝23時/起床7時 | |||||||
10分ウォーク | |||||||
体調メモ | |||||||
夫婦ミーティング |
まとめ|迷ったら「今できる一つ」から
出産前の準備は、人と比べず自分のペースで。まずはやめたいことを一つ、そして始めたいことを一つ。小さな積み重ねが産後の余裕につながります。

習慣は「仕組み化」が勝ち筋。トラッカーで可視化しつつ、できたら自分をほめるのだ!
習慣は「仕組み化」が勝ち筋。トラッカーで可視化しつつ、できたら自分をほめるのだ!
🧸 出産準備チェックリストを見る📝 産休前に職場へ伝える10項目
妊娠中は体の変化だけでなく、心のバランスも変わりやすい時期。安心して赤ちゃんを迎えるために、「やめたこと」と「始めたこと」を整理してみました。
💡POINT
自分に優しくすることが赤ちゃんへのやさしさにもつながります。
コメント