【パパの育児参加はいつから?】妊娠中〜新生児期で戸惑わないためのやさしい準備ガイド

育児の悩み・体験談

「育児はできるだけ協力したいけど、何からすればいいのか分からない…」

そんなプレパパたちの“最初の戸惑い”をなくすための記事です。

  • ✅ パパの育児参加はいつから?
  • ✅ 妊娠中にできる準備って何?
  • ✅ 新生児期の関わり方とは?

「知らなかった」で終わらせず、できることから一歩ずつ始めてみましょう!

パパ
パパ

パパ:うちもそろそろ準備しなきゃ…と思ってるけど、具体的に何をすれば…?

ママ
ママ

そう思ってくれてるだけでもうれしいけど、ちょっと不安かも…

ベビすけ
ベビすけ

プレパパたちに届け〜!今からできる育児参加の第一歩、紹介しちゃうよ!


妊娠中から始まってる!パパの育児準備

「育児=産まれてから」と思いがちですが、パパの役割は妊娠中からすでに始まっています

✅ 気持ちの準備

  • ・“父親になる”自覚が少しずつ芽生える時期
  • ・不安や戸惑いは普通。口に出して話すのが大事

✅ 家事の見直し

  • ・体調が不安定なママを支える家事スキルが必要
  • ・特に重いもの運び/掃除/買い物はパパが担当

✅ 出産・育児について話す

  • ・どんな育児をしたいか、産後どう分担したいか
  • ・「どう思ってる?」と聞かれる前に話し出すのが◎
ベビすけ
ベビすけ

パパは“何をしていいか分からない病”にかかりやすい!「聞く・動く・話す」で乗り切ろう〜!


新生児期のパパは何をすればいい?

産後すぐはママの体調も不安定。パパの関わり方が、家庭の空気を左右します。

✅ できることはたくさんある!

  • ・オムツ替え(やればすぐ慣れる)
  • ・ミルクの準備・哺乳瓶洗い
  • ・抱っこ・寝かしつけ
  • ・沐浴サポート(先にパパがやる家庭も多い)

✅ そして一番大事なことは…

  • ・ママへの気づかいと言葉がけ
  • ・「ありがとう」「がんばってるね」の一言で救われる
ママ
ママ

“ありがとう”って言われただけで、泣きそうになったことあったなあ…

ベビすけ
ベビすけ

この時期の「ありがとう」と「大丈夫?」はマジで伝説級の魔法だよ〜!

ありがちなすれ違い&解決のヒント

育児に“参加したい”気持ちはあっても、うまく伝わらない/伝えられないのがプレパパあるある。

NG例①:やる気があるのに「何すればいい?」だけで終わる

  • ・ママは「考える余裕がない」状態
  • ・できることを自分で見つけて提案してみよう

NG例②:「言われなきゃ分からない」vs「言わなくても分かって」

  • ・男女の育児ギャップはすれ違いの温床
  • ・「言葉にしないと伝わらない前提」が前向き

NG例③:「自信がない」で動けない

  • ・完璧じゃなくてOK。育児は“慣れ”が最強
  • ・「俺に任せて」と言える日を目指して
ママ
ママ

これお願いしてもいい?」って言えるだけで安心感が全然ちがう!

ベビすけ
ベビすけ

自信がなくてもいいよ〜!まずは“行動”からが育児のはじまり!


ベビすけのまとめ「できることから、が最高」

パパの育児参加は「いつから?」じゃなくて、「今から少しずつ」がベスト

完璧じゃなくていいし、全部やらなくてもいい。
ママが孤立しないように、そばにいてくれるだけで安心感が違います。

だからこそ、ベビすけはこう言いたい!

ベビすけ
ベビすけ

パパの育児、“できることから”がいちばんカッコいいよ〜!


コメント

タイトルとURLをコピーしました