出産前にやってよかったこと5選|共働き夫婦のリアル育児準備リスト

はじめに

はじめての妊娠、出産。「何をいつまでにやっておけばいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

私たちも共働き夫婦で、妊娠がわかった当初は育児に関する知識もゼロ。ただ、出産前にしっかり準備できたことで、産後のバタバタも少しだけ余裕を持って乗り越えることができました。

今回は、実際にやってよかったと感じた「出産前の準備5選」を紹介します。

1. 育児グッズをリスト化しておく

  • SNSやレビューを参考に「必要/不要リスト」を作成
  • 産院や自治体の配布資料も活用
  • 「今すぐ/産後でOK」で分類

時間がある妊娠中にやっておくと、無駄な出費や買い忘れを防げます。

2. 家事・育児分担を話し合う

育児は夫婦で協力が基本。だけど「なんとなく」で始めると、産後のストレスの原因に…。
私たちは、家事・育児の分担について妊娠中に話し合いました。

  • 夜間対応はどうする?
  • 仕事復帰後の送り迎えは?
  • 掃除・料理・洗濯の役割は?

役割を事前に明確にしておくだけでも、産後の衝突を減らすことができます。

3. ベビー用品の収納スペースを確保

赤ちゃんが生まれると、一気にモノが増えます。出産前にやってよかったのが、収納スペースの見直し。

  • 押し入れの整理
  • ベビーダンス・棚の設置
  • 使用頻度別に分けて収納

おむつ・着替え・ガーゼなど、毎日使うものはワンアクションで取れる場所が理想です。

4. 両親学級や病院イベントに参加

病院のオンラインイベントや自治体の講座など、無料で参加できる場が意外と多いです。

  • 沐浴体験
  • 抱っこの仕方
  • パパ向け講座

一緒に参加することで、パートナーも当事者意識が持てるように。「一緒に親になる」ための大切な一歩でした。

5. 育休・仕事復帰のスケジュールを確認

  • 保育園の情報収集(申し込み時期・見学)
  • 育休の申請・期間確認
  • 復帰後の時短勤務やサポート体制の確認

特に保育園の選考は早めに動かないとチャンスを逃すことも。妊娠中に下調べしておくと安心です。

さいごに

出産前にすべて完璧に準備しようとすると、かえって疲れてしまうことも。
私たちが心がけていたのは、「いまできることを一つずつ」。
お互いの気持ちや体調を尊重しながら、赤ちゃんを迎える準備を進めてきました。

「何から始めれば…」と迷っている方は、ぜひ今回の5つを参考にしてみてください。

🧸 育児グッズのチェックリストを見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました