【共働き夫婦の育児と家事分担】うまくいく家庭のコツとよくあるNG例

育児の悩み・体験談

「ワンオペになってつらい…」「パパは何をすればいいの?」

出産前後に家事と育児の分担があいまいなままだと、思わぬストレスに。

この記事では、共働き夫婦のリアルな悩みと対処法をやさしく解説します。

  • ✅ 「分担」が必要になるタイミング
  • ✅ うまくいく家庭のやり方
  • ✅ 実は多いNGパターン
  • ✅ 今日からできる分担の作り方

「家事・育児はチームでやるもの」。ありがとうを忘れずに、お互いラクになる工夫を見つけましょう!

ママ
ママ

ママ:なんで私だけこんなにバタバタしてるの?

パパ
パパ

手伝ってるつもりなんだけど…

ベビすけ
ベビすけ

ふたりとも〜!「つもり」じゃなくて「仕組み」が大事なんだよ〜!


「分担が必要になる」3つのタイミング

最初からうまくできる夫婦は少数派。でも“タイミングを逃さない”ことが分担成功のカギです。

① 妊娠中:準備の段階から会話を

  • ・母体に負担がかかるため、家事の見直しが必要
  • ・産後の家事育児をイメージしながら、役割を整理
  • ・「やってくれた」より「できる状態にする」方が大事

② 出産直後:最初の“ズレ”が出やすい時期

  • ・育児=母親メインになりやすい
  • ・夜泣き、沐浴、授乳の補助など役割を明確に
  • ・「言わないと伝わらない」前提で

③ 職場復帰:再調整しないと破綻する

  • ・育休中とは生活リズムが激変
  • ・保育園送迎・洗濯・食事準備などの分担を見直し
  • ・仕事量や通勤時間も踏まえたすり合わせを
ベビすけ
ベビすけ

1回決めたら終わりじゃないよ〜!ライフステージごとに調整が大事!


うまくいってる家庭のやり方って?

実際に「家事・育児の分担がうまくいっている」と感じている家庭には、いくつかの共通点があります。

✅ 共通している3つの工夫

  1. 役割分担を「言語化」している(曖昧にしない)
  2. 週単位などで入れ替えている(公平感)
  3. 感謝やねぎらいを言葉で伝えている

✅ ある夫婦の具体例

  • ・朝はパパが保育園送り&洗濯
  • ・夜はママが食事準備&保育園の連絡帳チェック
  • ・土日は交代で自由時間を確保

大切なのは「平等」にやることではなく、お互いが納得している状態を作ることです。

ママ
ママ

平日しんどいぶん、土曜は自由にしてもらえると本当に助かる!

パパ
パパ

その分、日曜はお願いできて気がラクだった!

ベビすけ
ベビすけ

ナイスチームワーク!“公平”より“納得”がキーワードだよ〜!

よくあるNGパターン(うちもやってた…)

うまく分担できていない家庭では、こんなすれ違いが起きがちです:

NG①「言わなくても分かるでしょ」問題

  • ・察してほしい気持ち vs 気づかない現実
  • ・伝え方を責めるより、仕組みでカバー

NG②「手伝ってる」感覚

  • ・“やってあげてる”意識が対等感を崩す
  • ・家事・育児=2人の共同責任としてとらえる

NG③「忙しいから無理」が免罪符に

  • ・どちらかが多忙でも“ゼロ”は不満の元
  • ・できる範囲を提案&交渉でカバー
ママ
ママ

「言えばやるよ」って言われても、こっちはその“言う”余裕がないのよ…!

パパ
パパ

「忙しい」って言い訳にしてたなぁ、反省…

ベビすけ
ベビすけ

“気づく力”と“謝れる勇気”が、夫婦最強スキルだよ〜!


今日からできる「分担」の作り方

家庭によって正解は違いますが、“見える化”と“言える化”を意識することでスムーズに進みます。

✅ ① 家事・育児タスクを書き出す

  • ・洗濯・食事・買い物・送迎・寝かしつけなど
  • ・「これは主にどっちがやってるか」見える化

✅ ② “毎週1回”のミニ家族会議

  • ・今週つらかったこと/ありがとうを伝える場に
  • ・改善点や来週の予定も共有

✅ ③ 最初は「1つだけ交代」でもOK

  • ・洗い物だけパパ担当、など小さく始める
  • ・完璧を求めず、継続を目指す
ベビすけ
ベビすけ

“タスク表”が冷蔵庫に貼ってある家、すごく回ってる感ある〜!


ベビすけのまとめ「ありがとうが最強スキル」

共働きで育児も家事も…となると、すれ違いや疲れがたまりがち。でも、“ありがとう”があるだけで関係はぐっと良くなります。

完璧じゃなくていい。お互いの努力に気づく、そこから分担の工夫は生まれます。

ベビすけ的には、こう締めくくりたいです:

ベビすけ
ベビすけ

ありがとうは、最強の家事育児スキルだよ〜!


コメント

タイトルとURLをコピーしました