【パパ育児のリアル】「何をしたらいいの?」を卒業する3ステップと“ありがた迷惑”の回避法

育児の悩み・体験談

「育児に協力してるのに、なぜかママに怒られる…」

「もっとやってよ!」って言われたから頑張ってるのに…

そんな“やってるのに報われない”気持ち、ありませんか?

この記事では、「ありがた迷惑」にならない育児のコツと、

ママから感謝されるパパ育児の3ステップをご紹介します。

パパ
パパ

オレ、最近けっこうオムツ替えてるし風呂も入れてるよ?

ママ
ママ

うん、それは助かるけど…なんかタイミングがズレてるっていうか…

ベビすけ
ベビすけ

パパ、せっかく動いてるのに“ズレパパ”って言われるのは悲しいよね〜!


なぜ“すれ違い”が起きるのか?

パパの「やってるつもり」と、ママの「助かってない」がズレてしまうのは、以下のような理由があるかもしれません。

  • ・ママがしてほしいタイミングとズレてる
    (例:料理中に話しかける、寝かしつけ中にお風呂に誘う)
  • ・お願いされる前に動いていない
    「言えばやる」より「言わずにやる」が大事
  • ・“育児”より“手伝い”感覚になっている
    主体性がないように見えてしまう
ママ
ママ

言わなきゃ動かないと、結局負担がこっちにくるんだよね…

パパ
パパ

うぅ…言ってもらえればやるのに…

ベビすけ
ベビすけ

ボクは両方の味方だけど…やっぱり自分から動けるパパはカッコいいぞ〜!


パパが“本当に助けになる”3ステップ

① 観察する

  • ・ママの動き・疲れ具合・困ってそうな場面を見てみよう
  • ・赤ちゃんのサイン(泣き方・表情・声)にも注目

② 言葉をかける

  • ・「ありがとう」+「どうしようか?」で共同育児の姿勢に
  • ・責めるより共感「大変だよね」「オレも手伝いたい」で心が近づく

③ 行動する

  • ・言われる前に動くと◎(おむつ・洗い物・寝かしつけ)
  • ・スキマ時間に自分から抱っこ・散歩・お風呂など提案を
ベビすけ
ベビすけ

オレのうんち、パパが気づいてくれたら…ママめっちゃ喜ぶぞ〜!

ママが感謝しやすい“育児のかたち”

ただ“やる”だけじゃなく、「どう見せるか・いつやるか」も大切です。

  • ・タイミングが神!
    寝かしつけ直前におむつを替えるなど、助けになる場面を狙おう
  • ・事後報告ではなく「提案スタイル」
    「オレが寝かしつけるよ」→主体性を感じる
  • ・“ありがとう”を受け取る姿勢
    「当たり前だよ」と返せると◎
ママ
ママ

本当は「助かった〜」って思ってるのに、言い方がキツくなっちゃうときあるんだよね…

パパ
パパ

オレも照れずに「ありがとう」って言えるようになりたいな。

ベビすけ
ベビすけ

“ありがとう合戦”してるパパとママ、めっちゃ平和でいい感じだよ〜!


ベビすけのまとめ「育児はチーム戦なんだよ〜」

「手伝う」じゃなくて「一緒にやる」。

それが、ママからも赤ちゃんからも“信頼されるパパ”になる第一歩。

焦らなくていい。間違えてもいい。

でも、見て、感じて、動こうとする姿勢は、ちゃんと伝わるよ。

ベビすけ
ベビすけ

ママが笑うとパパもうれしそう。そんな毎日がボクは大好きなんだ〜!


コメント

タイトルとURLをコピーしました