育児休暇(育児休業)とは、子どもが1歳になるまで仕事を休める制度です。条件により最長2歳まで延長も可能。給付金も支給されます。
✅ 基本情報(2025年版)
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 雇用保険に加入するパパ・ママ |
対象期間 | 原則1歳まで(最長2歳) |
給付金 | 最初の6ヶ月:月収の約67% 以降は50% |
申請 | 会社を通じてハローワークへ |
雇用形態 | 正社員・契約・パートでも可(条件あり) |
💰育児休業給付金の目安
- 最初の180日間:月収の67%
- 181日目以降:月収の50%
▶️ 給付額シミュレーション(手取り目安)
月収 | 最初の6ヶ月 | 7ヶ月目以降 |
---|---|---|
30万円 | 約20万円 | 約15万円 |
20万円 | 約13.4万円 | 約10万円 |
※社会保険料免除のため、実際の手取りはもう少し高くなる可能性があります。
👶 パパも取れる!出生時育児休業(産後パパ育休)
- 生後8週間以内に最大4週間、2回に分けて取得可能
- ママのサポートや育児に積極参加できる
- 給付金も育休と同じ条件で支給
誕生日 ──────────────▶ 生後8週まで
└─ 産後パパ育休(28日間以内)
生後8週 ─────────▶ 1歳(または2歳)
└─ 通常の育児休業(最大2年)
📅 育休の延長について
- 保育園に入れないなどの事情がある場合
- 1歳→1歳半→2歳と延長可能(都度申請が必要)
📝 取得までの流れ(チェックリスト)
- 妊娠判明後に職場へ報告
- 出産予定日が決まったら育休予定を相談
- 会社に育休の申出書を提出
- 会社がハローワークへ申請
- 休業中は2ヶ月ごとに給付金が支給
⚠️ 注意点・よくある質問
Q. 副業はできる? → 就業時間や金額によっては減額や不支給の可能性あり
Q. パートでも育休は取れる? → 雇用保険に入っていて、勤務期間などの条件を満たせば可能
Q. 育休中に保育園申し込みできる? → OK。ただし「復職予定あり」と明記が必要
コメント