【叩く・噛む・貸せない】子どもの友達トラブル、親の正しい対応は?NGな叱り方と伝え方

育児の悩み・体験談
ママ
ママ

また、お友達のおもちゃを取っちゃった…。相手のママの冷たい視線が、心に突き刺さる…。公園に行くのが、もう怖い。私の育て方が、悪いのかな…

その、胃がキリキリと痛むような気持ち、痛いほど分かります。
我が子が誰かを傷つけてしまった時、親は、我が子が傷つけられた時以上に、深く傷つき、自分を責めてしまいますよね。

でも、まず知ってください。それは、あなたの子育ての失敗ではありません。むしろ逆。子どもが、「自分」と「他人」という存在を認識し、社会性を身につけようと、必死にもがいている、尊い成長の証なのです。

この記事は、そんなあなたの罪悪感を、子どもの成長をサポートする「自信」に変えるための、心のコンパスです。

【ベビすけの領土問題】僕が、こぶしで対話しちゃうワケ

そもそも、なぜ子どもは、言葉ではなく、手や口が出てしまうのでしょうか。その複雑な胸中を、当事者であるベビすけ氏に、解説してもらいましょう。

ベビすけ
ベビすけ

いやー、先輩。この砂場のスコップ、マジでイケてるじゃないスか。僕の魂が『これは俺のもんだ!』って叫んでるんスよ。まだ『そのスコップ、少し貸していただけませんか?』みたいな、高度な外交交渉の言葉、知らないんで。とりあえず、実力行使(パンチ)で僕の所有権を主張してるだけなんスよ。悪気はないんス、マジで!

子ども同士のトラブルの主な原因は、以下の3つの「未熟さ」にあります。

  • 所有欲の芽生え vs コミュニケーション能力の未熟さ:「これは僕の!」という強い気持ちはあるのに、「貸して」と言うスキルがない。
  • 感情の爆発 vs コントロール能力の未熟さ:「イヤだ!」「欲しい!」という感情が、理性より先に、行動として現れてしまう。

【その場しのぎはNG!】親が絶対やってはいけない、逆効果な対応

  • 「ごめんなさいは!?」と、無理やり頭を下げさせる:心が伴わない謝罪は、ただのパフォーマンス。子どもは「謝れば許される」としか学習しません。
  • 「あなたもやられたんでしょ!」と、子どものせいにする:親として最もしてはいけない責任転嫁。相手の親との信頼関係も崩壊します。
  • 「もう、あの子とは遊んじゃダメ!」と、子どもを遠ざける:子どもが社会性を学ぶ、貴重な機会を親が奪ってしまいます。

【親の“作法”】トラブル発生!その時の、正しい3ステップ

パニックにならず、この3ステップを思い出してください。

Step1:まず、物理的に引き離し、介入する

叩いている手や、噛みついている口を、まずは「ダメだよ」と、静かに、しかし強く制止します。これ以上のエスカレートを防ぎます。

Step2:まず、相手の親と子に、あなたが謝る

これが、最も重要です。

子どもの代わりに、まず親であるあなたが、「本当に、申し訳ありませんでした。〇〇ちゃん、痛かったよね、ごめんね」と、誠心誠意、謝罪します。この姿勢が、相手の親の気持ちを和らげ、無用なトラブルを防ぎます。

Step3:その後、自分の子どもの気持ちを受け止め、教える

その場で長く説教する必要はありません。少し離れた場所に連れて行き、「そっか、あのスコップが使いたかったんだね。でも、お友達を叩くのは、いけないことだよ」と、気持ちには共感し、行動は否定します。

「叩く」「噛む」「貸せない」…ケース別・魔法の言葉がけ

  • 叩いた・噛んだ時:「いやだったんだね。でも、おてて(お口)は、叩くためじゃなくて、ナデナデしたり、美味しいものを食べたりするためにあるんだよ」
  • おもちゃを貸せない時:「そっか、まだ使いたいんだね。じゃあ、時計の長い針が『6』のところに来たら、お友達に『どうぞ』しようか」と、見通しを立ててあげる。

まとめ:トラブルは、子どもの心が成長する、最高の“栄養”です。

ママ
ママ

そっか、私がしっかり向き合ってあげれば、この経験も、この子の力になるんだ。もう、公園に行くのも怖くないな。

親にとっては、胃が痛くなるような出来事も、子どもにとっては、痛みを知り、我慢を覚え、社会のルールを学ぶ、かけがえのない実践の場です。

親が、冷静に、一貫した態度で関わり続けること。その誠実な背中を、子どもはちゃんと見ています。焦らず、子どもの成長を信じて、一緒に学んでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました