【ベビーモニターいつまで使う?】卒業の目安とおすすめ機種まとめ

育児グッズ・サービス

※本ページはプロモーションが含まれています

赤ちゃんが寝ている間、別室にいても心配…。
そんな時に活躍するのが「ベビーモニター」ですよね。

でも、使い始めたはいいものの…

  • いつまで使うものなの?
  • 卒業のタイミングは?
  • おすすめ機種ってあるの?

今回は、そんなパパママの疑問にお答えします。

ベビーモニターが必要な家庭は?

  • 赤ちゃんと寝室が別
  • 寝返りや夜泣きが心配
  • SIDS(乳幼児突然死症候群)対策をしたい

【時期別】ベビーモニターの使い方

0〜6ヶ月ごろ

SIDSや寝返り確認など、安全面での使用が中心です。

6ヶ月〜1歳

つかまり立ちや夜泣きのチェックに役立ちます。

1歳〜2歳

卒業するかは家庭の状況次第。別室で寝るなら継続も◎

ベビーモニターの「やめどきサイン」

  • 同じ部屋で寝るようになった
  • 子どもが起きたら自分で呼ぶようになった

「使う意味がなくなってきたな」と感じたら、卒業のタイミングです。

おすすめベビーモニター4選

① Babysense HDS2

Wi-Fi不要で通信が安定、2台セット対応もあり!

  • メリット:画面付き・ナイトビジョン・セキュリティ面も安心
  • デメリット:外出先からは見られない(非Wi-Fi

👇 【Babysense HDS2を詳しく見る】

使用者の声(Xより)

② トリビュート BM-LTL2

同じくWi-Fi不要で、日本の家庭でも人気上昇中!

  • メリット:小型・軽量で省スペース、夜間でも鮮明映像
  • デメリット:バッテリー持ちはやや短め

👇【トリビュートを詳しく見る】

使用者の声(Xより)

③ パナソニック KX-HC705

外出先からスマホでチェックできる安心の国内ブランド!

  • メリット:高画質・スマホ連携・日本メーカーで信頼性◎
  • デメリット:Wi-Fi設定がやや複雑/価格は高め

👇【パナソニック製モニターを見る】

使用者の声(Xより)

④ TP-Link Tapo C225

コスパ重視ならこれ!動作検知や追尾機能もあり

  • メリット:低価格・高性能・動体検知・スマホ連携
  • デメリット:育児専用ではない/アプリ操作がやや玄人向け

👇【Tapo C225を詳しく見る】

【比較表】人気ベビーモニター4選の違い

商品名 価格帯 通信方式 画面付き ナイトビジョン 双方向通話 特長
Babysense HDS2 約18,000〜22,000円 Wi-Fi不要 ◎ 親機あり ◎ 対応 ◎ 対応 2台カメラセットあり・電波安定
トリビュート 約15,000〜19,000円 Wi-Fi不要 ◎ 親機あり ◎ 対応 ◎ 対応 小型・夜間も鮮明
パナソニック 約25,000〜32,000円 Wi-Fi接続 △ スマホ操作 ◎ 対応 ◎ 対応 高画質・外出先から確認可能
TP-Link 約7,000〜10,000円 Wi-Fi接続 △ スマホ操作 ◎ 対応 ◎ 対応 安価・動作追尾あり

「画面付きの親機がある=寝室にスマホを持ち込まなくて済む」ので、育児中のナイトルーチンに影響しにくいです。

Wi-Fi接続モデルはスマホ操作が便利な反面、セキュリティやアプリ連携に注意が必要です。

その点、Babysense HDS2やトリビュートは「Wi-Fi不要」で電波干渉にも強く、安心して使えるのが魅力です。

おすすめベビーモニター:Babysense HDS2

「Babysense HDS2」は、パパママに支持されている高性能モニターです。

  • ✅ Wi-Fi不要でセキュリティ安心
  • ✅ ナイトビジョン&暗視機能付き
  • ✅ 双方向通話で寝室に声が届く
  • ✅ 兄弟にも使える2台セットもあり

▶ Babysense HDS2の詳細を見てみる 昼も夜もハッキリ見える 高画質ベビーモニターHDS2

まとめ:ベビーモニターは「安心のバトン」

ベビーモニターは、赤ちゃんとパパママをつなぐ“安心のバトン”のような存在。

赤ちゃんの夜の安心は「見守り方」で変わる。
あなたのご家庭に合ったベビーモニターを選んで、
パパママの安心な睡眠も手に入れましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました