【もう迷わない】赤ちゃんの予防接種スケジュール完全ガイド|いつ・何を・何回打つ?が全部わかる

育児の悩み・体験談
ママ
ママ

役所から予防接種の分厚い冊子が届いたんだけど…何この暗号!?種類も回数も多すぎて、いつ何をすればいいのか、まったく理解できない…。

パパ
パパ

これを全部自分で管理するのか…。考えただけで頭が痛くなるな。うっかり忘れたりしたら、大変なことになるんだろうな…。

分かります。あの書類を前に、絶望的な気持ちになりますよね。
でも、もう大丈夫。この記事は、その複雑怪奇な予防接種のすべてを解読し、あなたが「いつ、何をすればいいか」が一目瞭然になる『究極のカンペ』です。

この記事をブックマークすれば、あなたはもう予防接種で迷うことはありません。自信を持って、赤ちゃんの健康を守る第一歩を踏み出しましょう。

【基本のキ】「定期接種」と「任意接種」の違いって?

ベビすけ
ベビすけ

僕をいろんな病気から守ってくれる、大切な注射のことだね!まずは、この2つの違いだけ、しっかり覚えておいて!

  • 定期接種:国が「ぜひ受けてください」と強く推奨しているワクチン。費用は原則無料です。ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCGなどがこれにあたります。
  • 任意接種:「任意」という名前ですが、多くの小児科医が接種を推奨している重要なワクチン。費用は自己負担です。ロタウイルス、おたふくかぜなどがこれにあたります。

【この記事の心臓部】生後2ヶ月からのモデルスケジュール早見表

ここが一番重要です!生後2ヶ月の誕生日を迎えたら、いよいよ予防接種デビュー。怒涛のスケジュールを乗り切るために、この表を保存してください。

ポイント:
・ほとんどのワクチンは複数回接種が必要です。
・多くの小児科では、複数のワクチンを同時に接種します。

接種時期定期接種(無料)任意接種(有料)ポイント
生後2ヶ月・ヒブ①
・肺炎球菌①
・B型肝炎①
・ロタウイルス①祝・ワクチンデビュー!
同時に4つも打つので驚くかもしれませんが、これが標準です。
生後3ヶ月・ヒブ②
・肺炎球菌②
・B型肝炎②
四種混合①
・ロタウイルス②四種混合がスタート!
ロタは2回で完了のワクチンと3回必要なワクチンがあります。
生後4ヶ月・ヒブ③
・肺炎球菌③
・四種混合②
・ロタウイルス③
(必要な場合)
同じものを着実にこなしていく時期。
生後5~8ヶ月BCG
・四種混合③
ハンコ注射のBCGが登場!
他のワクチンと間隔をあける必要があるので、医師と相談を。
1歳MR(麻しん風しん)①
水ぼうそう①
・ヒブ(追加)
・肺炎球菌(追加)
・おたふくかぜ①1歳の誕生日プレゼントはワクチン!
重要なワクチンが目白押しです。

先輩パパママの「よくある質問」コーナー

Q.「同時接種」って、たくさん打って大丈夫なの?

A. はい、大丈夫です。
1本ずつ打つよりも、早く免疫をつけられるメリットの方が大きいと考えられており、世界的な標準となっています。何より、何度も病院に足を運ぶ親の負担を減らすことができます。

Q. 副反応がこわい…。どんな症状が出る?

A. ほとんどは、接種した場所の赤み・腫れや、軽い発熱です。
多くは1~2日で自然に治まります。ただし、「ぐったりしてミルクも飲まない」「いつもと明らかに様子がおかしい」と感じたら、ためらわずに病院に連絡してください。

Q. 当日の持ち物と服装は?

A.【持ち物】母子健康手帳、予診票、健康保険証、乳幼児医療費受給者証、診察券、おむつ、着替え。【服装】腕や太ももをサッと出せる、着脱しやすい服がベストです。

【超実用的】絶対忘れないための3つの工夫

  1. スマホのカレンダーに、次の予約日を「通知あり」で即入力!
    接種が終わって会計を待っている間に、すぐに次の予定を登録するのが鉄則です。
  2. 予防接種管理アプリを活用する
    「予防接種スケジューラー」などの無料アプリを使えば、スケジュール管理が格段に楽になります。
  3. 接種後、病院の受付で「次回の予約」を取ってしまう
    これが最も確実な方法です。病院側もスケジュールを把握しているので、最適な日程を提案してくれます。

まとめ:予防接種は、親から子への「命のプレゼント」

ママ
ママ

このスケジュール表があれば、もうパニックにならなくて済みそう!一つひとつ、確実にこなしていこうね。

怒涛のスケジュールに、最初は圧倒されるかもしれません。でも、その一つひとつの注射が、大切な我が子を未来の怖い病気から守るための、親から贈れる「命のプレゼント」です。

この記事が、あなたの「予防接種の旅」の頼れる相棒となれたなら、これ以上に嬉しいことはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました