【東部】墨田・江東・台東・荒川・足立・葛飾・江戸川の子育て支援をやさしく解説(2025年最新版)

育児制度・お金

最終更新:2025-08-10|監修:ベビすけナビ編集部

親記事:23区の子育て支援をエリア別に一発理解

このページは知識ゼロのパパ・ママ向け。数字や申請の細かいところは各区の公式リンクで確認できるようにしてあります。まずは「何ができるか」を30秒で把握!

パパ
パパ

病児保育って、事前登録が必要?

ママ
ママ

産後ケアは宿泊と日帰り、どっちを先に申込み?

ベビすけ
ベビすけ

登録は元気なうちに。いざという日は、スマホすら重いのだ…!

墨田区:医療証は年齢帯ごとに交付/病児保育は“さくら”の電話予約

超要点(30秒)

  • 医療費助成:就学前=マル乳/小中=マル子/高校生等=マル青。いずれも申請して医療証交付が前提。出生・転入から15日以内申請で遡及メリットあり。
  • 産後ケア:宿泊・日帰り・乳房ケア等を実施(区公式の最新案内ページあり)。
  • 病児・病後児保育:都立墨東病院の「さくら」を利用。前日10~18時電話予約+診療情報提供書が基本の流れ。

制度リンク(公式)

子どもの医療費の助成(マル乳・マル子・マル青)産後ケア(区公式案内)病児・病後児保育「さくら」(利用の流れ)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:児童館と公園が使いやすく、川沿い散歩も気分転換に◎。
ちょい注意:橋を渡る導線はエレベーターの位置で時間が変わる。雨の日シミュで確認しよう。

江東区:病児保育は“登録+1日2,000円”が目安/産後ケアは2025年に仕様変更

超要点(30秒)

  • 医療費助成:高校生等(18歳年度末)まで対象。所得制限なし/申請で医療証交付
  • 産後ケア:宿泊・日帰り・訪問型ほか、2025/4/1から回数・自己負担の変更あり(公式案内・PDF掲出)。
  • 病児・病後児保育:区への事前登録が必須1日2,000円(減免制度あり)。

制度リンク(公式)

子ども医療費助成産後ケア(案内/関連PDF)病児・病後児保育(登録・料金・施設一覧)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:大規模公園や屋内遊び場が多く、週末の“遊びネタ”に困りにくい。
ちょい注意:水辺エリアは距離感が伸びがち。バスと橋のエレベーターをセットで把握だよ。

台東区:産後ケアは宿泊+日帰り(集団型は1年未満OK)/病後児は電話予約から

超要点(30秒)

  • 医療費助成:0歳~高校生等相当までの自己負担を助成(手続きは郵送・電子申請も可)。
  • 産後ケア:宿泊型と日帰り型。日帰り“集団型”は産後1年未満も可。施設の混雑状況を区サイトで随時更新。
  • 病後児保育:まず保育室に電話予約→医師記入の連絡票→当日持参の順で利用。

制度リンク(公式)

子ども医療費助成産後ケア(宿泊/日帰り・対象/利用上限)病後児保育(予約~当日の流れ)産後ケアの施設・混雑状況

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:下町の商店街と文化施設で、近場のおでかけの幅が広い。
ちょい注意:観光地に近い導線は混みやすい。平日・休日の二本立てルートを準備しよう。

荒川区:産後ケアは“宿泊・日帰り・訪問”3タイプ/病児保育は事前登録制

超要点(30秒)

  • 医療費助成:0歳~18歳年度末までの自己負担分を助成(医療証を申請・交付)。
  • 産後ケア:宿泊・日帰り・訪問の3類型。利用日数の目安(宿泊1~3泊/日帰り4日まで/訪問6回まで)と施設別自己負担の一覧PDFあり。
  • 病児・病後児保育:事前登録→前日までに施設へ電話予約→医師連絡票→当日利用の流れ。

制度リンク(公式)

乳幼児・子ども・高校生等 医療費助成産後ケア(概要)産後ケア 施設別金額一覧(PDF)病児・病後児保育(登録・予約)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:子育てひろばが身近で、公園もこまめに点在。日常の“寄り道保育”がしやすい。
ちょい注意:線路や踏切をまたぐと時間ブレが出ることも。保育園の最短ルートを一度計測!

足立区:2025/10〜入院時の“食事代”も助成開始/病児&病後児の枠を確認

超要点(30秒)

  • 医療費助成:出生~高校生相当(18歳年度末)まで対象。2025/10/1入院分から食事療養費も助成(申請で還付)。
  • 産後ケア:デイ/宿泊・日帰り/訪問型(2025年度~)を実施。
  • 病児・病後児保育:病児(民間・連携あり)と、区実施の病後児保育室(2施設)。いずれも事前登録→予約が基本。

制度リンク(公式)

子ども医療費助成(マル乳・マル子・マル青)入院時の食事代 助成(2025/10~)産後ケア(デイ/宿泊・日帰り/訪問)病後児保育(施設一覧)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:広い公園と遊び場が多く、週末の外遊びがはかどる。
ちょい注意:区が広いぶん移動時間が伸びやすい。最寄り小児科の受付時間と交通手段をセットで確認。

葛飾区:2025年度の産後ケアは“基本利用料が無料”に/病児・病後児は登録+医師の診断書

超要点(30秒)

  • 医療費助成:高校3年生相当(18歳年度末)まで。
  • 産後ケア:基本利用料が無料(2025年度)。利用区分・回数を見直し。
  • 病児・病後児保育:各施設で事前登録必須予約+医師の診断(診療情報提供書)が必要。

制度リンク(公式)

子ども医療費助成産後ケア(2025年度)病児・病後児保育(申込方法)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:商店街や地域イベントが活発で、子連れの居場所が見つけやすい。
ちょい注意:河川が多い地域。避難所と高台へのルートを“ベビーカー基準”でチェックだよ。

江戸川区:病児・病後児の“保育料は無料”/産後ケアは1泊2日から

超要点(30秒)

  • 医療費助成:高校3年生相当(18歳年度末)までの自己負担分を助成。
  • 産後ケア:宿泊型は1泊2日から利用可(実施施設の変更は年度冒頭に更新)。
  • 病児・病後児保育:保育料は無料(別途食事代・キャンセル料等の可能性あり)。利用方法は施設ページ参照。

制度リンク(公式)

子ども医療費助成産後ケア(宿泊型:1泊2日~)病児・病後児保育(利用対象・無料・時間)

ベビすけ
ベビすけ

良いところ:川沿いの緑と大きな公園で“走らせる日”が作りやすい。支援制度は費用感が分かりやすい案内が多め。
ちょい注意:風の強い日は橋のルートがつらいことも。代替ルートをマップに保存しておこう。

東部で暮らす前のミニチェック

  • □ 病児・病後児保育:事前登録と、最寄り施設の当日受付時間・電話番号
  • □ 産後ケア:自分に合うタイプ(宿泊/日帰り/訪問)と自己負担の把握
  • □ 医療証:学年進行で切替のタイミング確認(マル乳/マル子/マル青)
  • □ 大雨時の避難ルート:ベビーカーで使える高台・橋・駅ルート

次の一歩

西部(世田谷・中野・杉並・練馬・板橋・目黒・大田)の最新ガイドへ親記事に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました