【プレママが調査】新生児の1日のスケジュールは?授乳間隔と睡眠時間を徹底解説!

育児の悩み・体験談
ママ
ママ

もうすぐ赤ちゃんに会えるの、楽しみだね!でも、産まれた後の生活って全然イメージが湧かないな…。新生児の赤ちゃんって、一日中どんな風に過ごすんだろう?

パパ
パパ

確かに。寝る時間とか、おっぱいやミルクの時間とか、分からないことだらけだ。今のうちにしっかり予習しておかないと、産後あたふたしちゃいそうだね。

出産を目前に控え、期待と同時に産後の生活への不安を感じているプレママ・プレパパも多いのではないでしょうか。

特に「新生児がどんな1日を過ごすのか」は、具体的にイメージしづらいですよね。

そこでこの記事では、私たちと同じプレママ・プレパパに向けて、新生児の1日のスケジュールについて、睡眠時間や授乳間隔の目安を徹底的に調べてまとめました。

この記事を読めば、産後の生活が具体的にイメージでき、安心して赤ちゃんを迎える準備ができますよ。

ベビすけ
ベビすけ

僕たち新生児の1日について、パパとママに分かりやすく解説するね!

新生児の1日の主な特徴

ベビすけ
ベビすけ

まず知っておいてほしいのは、僕たち新生児の生活はとってもシンプルだってこと。基本的にはこの3つで1日が終わるんだ。

  • ひたすら寝る
  • お腹が空いたら飲む
  • おしっこやうんちをしたら泣く

まだ昼と夜の区別がついていないので、時間に関係なくお腹が空いたら泣いて、満たされたら寝る、というサイクルを繰り返します。もちろん個人差が大きいので、「この通りじゃなきゃ!」と心配しすぎないでくださいね。

新生児の睡眠時間ってどのくらい?

ママ
ママ

新生児って、本当によく寝るイメージがあるけど、実際はどのくらい寝るものなの?

ベビすけ
ベビすけ

良い質問だね!僕たち新生児は、1日のうち合計で16時間~20時間くらい眠るんだ。ほとんど寝て過ごすんだよ。

ただし、大人のように夜にまとめてぐっすり眠るわけではありません。

一度に眠れる時間は2~3時間程度で、目を覚まして授乳をして、また眠る…というサイクルを繰り返す「細切れ睡眠」が特徴です。昼夜問わずこのサイクルなので、ママやパパも赤ちゃんに合わせて休みを取ることが大切になります。

授乳間隔の目安は?

パパ
パパ

おっぱいやミルクは、どのくらいの間隔であげればいいんだろう?時間をきっちり決めた方がいいのかな?

ベビすけ
ベビすけ

基本的には、僕たちが欲しがったタイミングであげる「自律授乳」で大丈夫だよ!泣いたり、口をパクパクさせたりするのが「お腹すいたー!」のサインなんだ。

新生児期の授乳間隔の目安は、1~3時間おきと言われています。1日にすると8~12回ほどの授乳回数になります。

特に母乳はミルクに比べて消化が良いため、授乳間隔が短くなる傾向があります。最初のうちは時間を気にしすぎず、赤ちゃんが欲しがるサインを見逃さないようにしましょう。

【モデルケース】新生児の1日のタイムスケジュール例

ここでは、あくまで一例として新生児の1日のスケジュールを時系列でご紹介します。
※この通りに進むことはまずありません。産後の生活をイメージするための参考程度に見てくださいね。

  • 7:00 起床・授乳①・おむつ替え
  • 8:00 (少し起きている)・ねんね
  • 10:00 起床・授乳②・おむつ替え
  • 11:00 ねんね
  • 13:00 起床・授乳③・おむつ替え
  • 14:00 ねんね
  • 16:00 起床・授乳④・おむつ替え
  • 17:00 沐浴(お風呂)
  • 18:00 授乳⑤・ねんね
  • 20:00 起床・授乳⑥・おむつ替え
  • 21:00 ねんね(パパママも仮眠)
  • 0:00  起床・授乳⑦・おむつ替え・ねんね
  • 3:00  起床・授乳⑧・おむつ替え・ねんね
  • 6:00  起床・授乳⑨・おむつ替え

大変な新生児期を乗り切るための3つのコツ

ママ
ママ

想像以上にハードそう…。睡眠不足でフラフラになっちゃいそうだけど、乗り切るためのコツってあるのかな?

ベビすけ
ベビすけ

大丈夫だよ!産後の大変な時期を乗り切るために、先輩パパママから3つのアドバイスを預かってきたよ!

1. 完璧を目指さない

育児書やネットの情報はあくまで参考です。「こうしなきゃ」とがんじがらめにならず、「今日はたくさん寝てくれたね」「ミルクをいっぱい飲めてえらいね」と、赤ちゃんのペースを尊重しましょう。家事も最低限でOKです。

2. パパとママで協力する

新生児のお世話は、決してママ一人で抱え込むものではありません。授乳以外のおむつ替え、沐浴、寝かしつけなどはパパも積極的に関わることができます。どうやって分担するか、今のうちから話し合っておくのがおすすめです。

3. 周りのサポートを積極的に活用する

祖父母や友人、地域のサポート(産後ケア、ファミリーサポートなど)、便利な家電(食洗機、乾燥機付き洗濯機など)やサービス(ネットスーパー、食事宅配など)、頼れるものは何でも頼りましょう!

まとめ

パパ
パパ

新生児の1日の流れがイメージできたよ。大変なのは覚悟の上で、夫婦で協力して乗り越えるための話し合いを今のうちにしておこう!

ママ
ママ

うん!漠然とした不安が、具体的なシミュレーションに変わった感じ。完璧じゃなくていいって思えただけでも、すごく気持ちが楽になったな。ありがとう、ベビすけ!

今回は、新生児の1日のスケジュールについて、睡眠や授乳の目安を解説しました。

昼夜問わずのお世話は本当に大変ですが、ふにゃふにゃで小さな新生児期は、あっという間に過ぎてしまうかけがえのない時間です。

この記事が、少しでもプレママ・プレパパの不安を和らげ、穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎える準備の助けになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました