最終更新:2025-08-11|監修:ベビすけナビ編集部
はじめて制度を調べる知識ゼロのパパ・ママ向け。数字や申請の細かい話は各区の公式リンクに直で飛べるようにしています。まずは「何ができる?どう動く?」を30秒で掴もう!

パパ
病児保育ってどこで登録?

ママ
産後ケアは宿泊と日帰り、どっちがいい?
新宿区:医療証は18歳年度末まで/産後ケアは宿泊・デイ・訪問
超要点(30秒)
- 医療費助成:18歳の年度末まで対象。医療証の申請→交付で利用。
- 産後ケア:宿泊・日帰り・訪問の3タイプ。回数や自己負担は公式で最新を確認。
- 病児・病後児保育:基本は事前登録→当日予約。持ち物・受付時間は施設ごとに異なる。
制度リンク(公式)

ベビすけ
良いところ:病院・薬局の選択肢が厚く、夜間も探しやすい。共働きの動線を組みやすいよ。
ちょい注意:駅前は人流多め。ベビーカーの“裏口改札”とエレベーター位置を地図にピンしておこう。
渋谷区:医療証は学年で切替/産後ケアは宿泊・訪問(+デイ)
超要点(30秒)
- 医療費助成:小中は「子ども医療証」、高校相当は「マル青」へ切替。対象は18歳の年度末まで。
- 産後ケア:宿泊・訪問(+一部デイ)。申込み方法・自己負担は区サイト参照。
- 病児保育:区実施の病児・病後児保育室+提携サービス。登録→予約の二段階。
制度リンク(公式)

ベビすけ
良いところ:徒歩圏で用事が完結しやすい。産後ケアもタイプが選べて予定が立てやすい。
ちょい注意:坂×人流で体感が変わる。雨の日ルート&時間帯違いで下見しておくと安心。
豊島区:医療証は申請で交付/産後ケアは妊娠28週以降に申込み
超要点(30秒)
- 医療費助成:18歳の年度末まで対象。原則は申請日から助成(遡及の条件は公式で確認)。
- 産後ケア:申込みは妊娠28週以降。承認通知に時間がかかるため早めの準備が安心。
- 病児・病後児保育:区実施の施設型+訪問型利用料助成あり。登録→予約の流れ。
制度リンク(公式)
▶ 子どもの医療費助成 | 産後ケア | 病児・病後児保育(施設) | 訪問型病児保育 利用料助成

ベビすけ
良いところ:公共施設と図書館が使いやすく、日常の用足しが短時間で済む。
ちょい注意:繁華街付近は時間帯で雰囲気が変わる。通園は“朝・夜”で2パターン確認しよう。
副都心で暮らす前のミニチェック
- □ 医療証:申請→交付と学年進行の切替タイミングを確認
- □ 産後ケア:宿泊/日帰り/訪問のどれを使うか+予約方法だけ先に把握
- □ 病児・病後児保育:事前登録と最寄り施設の当日受付時間をメモ
- □ 駅構内:ベビーカーで詰まりやすい箇所(改札・エレベーター)を事前に確認
コメント