病児保育の使い方(全国版)|登録→当朝→お迎えを超やさしく

育児制度・お金

最終更新:2025-08-11|監修:ベビすけナビ編集部

病児保育とは?(10秒で)

病児保育は、病気や回復期で通常の園や学校に行けない子どもを一時的に預かる公的サポートです。自治体と医療機関・保育施設が連携し、看護師や保育士が安全に見守ります(医療行為や入院治療の代わりではありません)。

  • 対象:おおむね0歳〜小学生(自治体差あり)
  • 場所:病児・病後児保育室/小児科併設施設/訪問型(在宅)
  • 目的:発熱・胃腸炎などで登園不可の期間に、保護者の就労・通院等を支える
  • 手続き:多くは事前登録 → 当朝予約。一部で医師連絡票が必要
  • 費用:日額・時間制+食事代など。減免制度のある自治体も

注意:

  • 受け入れ可否(感染症・解熱後○時間など)や対象年齢は施設ごとに異なる
  • 定員が少なく先着のことも。予約開始時刻は必ず確認
  • 与薬は投薬依頼書など、施設指定の書式が必要になる場合あり

このページでは、地域差のある金額や細かい書式には踏み込まず、全国どこでも通じる基本の流れ(登録→予約→当日)をやさしく解説します。具体の条件はお住まいの自治体・施設の公式ページで確認してください。

1. まず結論:3ステップだけ覚える

  1. 事前登録…自治体/施設で利用登録。書式DL・必要書類をそろえる。
  2. 当朝の予約…電話/WEB/アプリ。受診が必要かは施設ルールを確認。
  3. お迎え・支払い…症状の変化で呼び出しあり。延長・連続利用の可否も確認。

2. 病児保育の種類(ざっくり)

タイプ中身向いているケースチェックポイント
病児保育室(施設型)小児科・保育施設に併設。看護師や保育士が対応。発熱・胃腸炎・気管支炎などで通園不可のとき対象年齢、受入病名、解熱後基準、投薬依頼書の様式
病後児保育室(施設型)回復期の子を預かるタイプ。解熱後・登園OK手前の「もう1日見守りたい」日に「解熱◯時間」や食事の可否など受入基準
訪問型(在宅)スタッフが自宅に来てケア。自治体助成の場合あり。移動が難しい/きょうだいがいて外出が大変対象エリア、開始時間、滞在時間、キャンセル規定

※受入条件・対象病名・料金は自治体・施設で異なります(感染症の扱いも各ルールに従います)。

3. 事前登録(型)

  1. 自治体の病児保育ページを開く(施設一覧・予約方法・必要書類をチェック)。
  2. 利用登録:オンライン/窓口。保険証・医療証・母子手帳、アレルギー情報、緊急連絡先を用意。
  3. 医師連絡票(診療情報提供書等)の書式をDLしておく(施設によって当日必須/不要が分かれる)。
  4. 送迎者(家族以外)の事前登録や投薬依頼書の書式も保存。
ベビすけ
ベビすけ

プリント一式を「病児フォルダ」に入れて玄関に常備!

4. 当朝〜利用の流れ(よくあるパターン)

  1. 体温・症状を確認(嘔吐回数・食事/水分・睡眠・薬の服用)。
  2. 小児科受診の要否を確認(事前受診が必要な施設/施設で嘱託医が確認する施設)。
  3. 予約(電話/WEB/アプリ)。予約開始時刻は要チェック。
  4. 持ち物を準備(下のリスト参照)→ 入室時に書類提出・ヒアリング。
  5. 日中の連絡:状態変化で呼び出しあり。連絡が取れる体制で。
  6. お迎え:延長・翌日継続の可否を確認→支払い。

5. 持ち物チェック(施設指示+目安)

  • □ 母子手帳/健康保険証/(あれば)乳幼児医療証/診察券
  • □ 医師連絡票・利用申込書・投薬依頼書・お薬手帳
  • □ 処方薬(解熱剤・整腸剤など指示どおり)
  • □ 着替え2〜3組・タオル・ビニール袋・予備マスク
  • □ 給水(マグ・水筒)・食事/ミルク・スプーン(施設の方針に従う)
  • □ おむつ・おしりふき・ビニール袋・お尻用クリーム等
  • □ アレルギー記載・緊急連絡先メモ

6. 料金の見方(ここだけ押さえる)

  • 基本料金:日額/時間制など。食事代・おやつ代の有無も。
  • 助成・減免:多子・ひとり親・所得などで軽減がある地域も。
  • キャンセル規定:前日/当日での負担、無断キャンセルの扱い。
  • 連続利用:何日までOK? 翌日の再予約ルール。

7. よくある落とし穴(先に回避!)

  • 登録していない:当朝に書類が足りず予約できない→元気なうちに登録。
  • 医師連絡票がない:施設により当日必須→書式を先にDL。
  • 受入基準を未確認:発疹・下痢・嘔吐などの条件でNG/OKが分かれる。
  • 予約開始時刻を逃す:人気施設は数分で埋まることも。アラーム推奨。
  • 連絡が取れない:呼び出し対応が遅れる→勤務先にも共有しておく。

ベビすけ:冷蔵庫に「病児チェック表」を貼っとくと、当朝の脳が助かる!

ベビすけ
ベビすけ

冷蔵庫に「病児チェック表」を貼っとくと良いよ!

8. 公式の探し方(全国)

検索のコツ(自治体名を入れてください):

  • 〇〇市 病児保育 予約 申込
  • 〇〇市 病後児保育 受入基準 PDF
  • 〇〇市 訪問型 病児保育 助成
  • 〇〇市 病児保育 医師 連絡票 様式

9. 次の一歩

はじめての保活(全国版)産後ケアの選び方(全国版)

東京23区の詳しい解説は:都心部副都心東部西部

コメント

タイトルとURLをコピーしました