【パパの育休と給付金まとめ】いつから取れる?金額・制度・会社への伝え方まで解説

育児制度・お金

「パパって育休とれるの?」「収入が減るって聞いたけど大丈夫?」

そんなプレパパの疑問と不安に、制度の仕組みとお金の話をやさしくまとめました。

  • ✅ パパの育休はいつから・何日とれる?
  • ✅ 育児休業給付金はいくらもらえる?
  • ✅ 会社にどうやって伝えたらいい?

共働き・育休取得予定の家庭はママと一緒に読んで、「取れるかも!」を現実にしていきましょう。

パパ
パパ

育休、取ってみたい気持ちはあるけど…現実的にどうなんだろう?

ママ
ママ

ちゃんと制度があるのは知ってるけど、周りに例が少ないから不安かも。

ベビすけ
ベビすけ

プレパパ必見!「育休って実際どうなの?」って疑問、いっしょに解消してくよ〜!


パパも育休って取れるの?制度の基本

もちろん、パパも育児休業(育休)を取ることはできます!

✅ 育児休業とは?

  • ・1歳未満の子を育てるために、仕事を休める制度
  • ・雇用保険に入っていれば、正社員でも契約社員でも取得OK

✅ パパの場合、育休はいつから取れる?

  • 出産予定日または実際の出産日から取得可能
  • ・分割取得も可能(出生時育児休業=パパ育休など)
  • ・ママと同時に休む/ずらして休む、どちらも選べる

✅ 取得できる条件は?

  • ・原則:同じ会社で1年以上働いている
  • ・育休開始予定日から1年以内に退職予定でない
  • ・週の所定労働日数が3日以上
ベビすけ
ベビすけ

実は育休って男女平等の制度なんだよ〜!取れるのに使わないのは、もったいないっ!

育児休業給付金の金額と仕組み

「育休中にお金はどうなるの?」という心配には、雇用保険から支給される「育児休業給付金」があります。

✅ 支給額(2025年時点)

  • ・育休開始から180日目までは 月給の67%
  • ・181日目以降は 月給の50%
  • ・非課税で支給され、社会保険料も免除されるので、実質的な手取りはそこまで減らないケースも

育児休業給付金の計算方法

育児休業給付金は、休業前6か月の給与をもとに計算されます。

  • 休業開始~180日目:賃金日額 × 日数 × 67%
  • 181日目以降   :賃金日額 × 日数 × 50%
  • 上限・下限あり(毎年8月改定)
期間支給率上限(2025/8/1~)下限
開始~180日67%約323,811円/月57,666円/月
181日以降50%約241,650円/月43,035円/月
ベビすけ
ベビすけ

例えば月収30万円なら、最初の半年は約20.1万円、その後は約15万円もらえるよ!

✅ 支給のタイミング・申請の流れ

  • ・会社を通じてハローワークへ申請(原則:2か月ごと)
  • ・初回は育休開始後、2か月経過してから支給
  • ・必要書類:育児休業申出書、賃金証明書、母子手帳など
ママ
ママ

社会保険が免除されるの、意外と大きいよね。

ベビすけ
ベビすけ

給付金は“思ってるより使える制度”なんだよ〜!


会社への伝え方とタイミング

制度上は取れるとしても、実際に会社でどう伝えるかは大きなハードルに感じる人が多いです。

✅ 伝えるタイミング

  • ・早め(できれば出産の2か月以上前)に伝えるのが理想
  • ・ママの体調や出産予定日が決まった時点が目安

✅ 伝え方のポイント

  • ・「協力して育児したい」という前向きな理由を伝える
  • ・引き継ぎの計画なども一緒に用意できると◎
  • ・育休中の連絡手段や復帰時期についても話しておく

✅ 育休が取りやすい職場の特徴

  • ・前例がある
  • ・育児との両立を公言している上司がいる
  • ・「時短勤務」「フレックス制度」などもある
ベビすけ
ベビすけ

パパが「取りたい」って言える空気、みんなで作っていこう〜!


ベビすけのまとめ「育児って“仕事”よりハードなこともある!」

育児休業は、制度上も金銭的にもパパが使える“育児の一歩目”

「取るなんてムリかも」と思わずに、

「どうやったら取れるか?」を夫婦で考えてみることが、いちばんのスタートです。

ベビすけ
ベビすけ

育休は家族の絆づくりタイム!パパ、いっしょに過ごせたら最高だよ〜!


コメント

タイトルとURLをコピーしました